こんにちは。 うめこです!
英語で相手の話しを聞いている時
Yes. A-ha. など頻繁にあいづちを
入れてしまうことがあるかもしれません。
実はこれネイティブにとって
ちょっとウザイと思われているかも?

日本語の会話の際では
「うんうん」「へー」「そうだね」
などあいづちは
「あなたの話しを聞いているよ」
というアピールの意味もあります。
しかし英語での会話では
「あなたの話しを聞いています」といった
あいづちは必要ありません。
相手が面白いことや何か特別なことを
言った時に「感想」として言い
話しを盛り上げるためにあいづちを打ちます。

英語であいづちを打つ場合
少し大げさに、話しを盛り上げるよう
うってみましょう!
Wow ! Great ! Oh,no !
など感情を込めて!

よく使うあいづちリスト
That’s great ! awesome ! すごい!
Really ? ほんと?
Oh my God ! すごい。ひどい。
Oh, I know ! だよね!
Exactly ! True ! Right ! その通り!
That’s not true . それは違うよ
NO,no,no ! 違う、違う、違うって!
Is that so ? そうなの?
I see . なるほどね。
Maybe so . そうかもね。

英語のあいづちと日本語のあいづちは別物。
なので会話に頻繁にはさまれると
ウザイだけです。
なるべく回数を減らしタイミングを
見計らって要所のみに話しを盛り上がる
感情のこもったあいづちを使ってみましょう!
今回のお話しはここまで。
最後まで読んで下さり
ありがとうございました。
また次回!
Constant dripping wears down the stone .
(雨だれ石をうがつ)
コメント